〒577-0801
大阪府東大阪市小阪1-12-12 小阪プラザ204B

TEL.06-6618-5680

休診日:火・水 / 診療時間 9:00~18:00

KIMI CLINIC INSTAGRAM

NEWS

お知らせ

輪郭骨切り整形のリスクと合併症|知っておくべき真実
  • HOMEブログ輪郭骨切り整形のリスクと合併症|知っておくべき真実

輪郭骨切り整形のリスクと合併症|知っておくべき真実

輪郭骨切り整形とは?基本を理解しよう

輪郭骨切り整形は、顔の骨格を直接変形させることで理想の輪郭を手に入れる施術です。一般的な美容整形と比べて効果が劇的で、生まれつきの骨格的な悩みを根本から解決できる点が最大の特徴といえるでしょう。

「自分の顔の輪郭が気になる」「エラが張っている」「顎が長い」こんな悩みを持つ方にとって、輪郭骨切り整形は一つの選択肢となります。

輪郭骨切り整形では、エラ骨切り、頬骨骨切り、おとがい(顎)骨切りなど、顔の様々な部位に対応した手術法があります。それぞれの手術では、骨を切断し、必要に応じて一部を削り取ったり、位置を変えたりして固定することで、理想の輪郭に近づけていきます。

骨切り美容整形の基本的な手術部位を示す図

しかし、その効果の大きさと引き換えに、リスクや合併症の可能性も他の美容整形と比べて高くなります。手術の内容によっては全身麻酔が必要となり、回復期間も比較的長くなるケースが多いのです。

骨切り美容整形を検討する際には、その効果だけでなく、リスクや合併症についても十分に理解しておくことが重要です。

では、あなたは骨切り美容整形のリスクについてどれくらい知っていますか?

骨切り美容整形の主なリスクと合併症

骨切り美容整形には、他の美容整形手術と同様に、いくつかのリスクや合併症が伴います。これらを理解することは、手術を受けるかどうかを判断する上で非常に重要です。

まず知っておくべきなのは、骨切り美容整形は顔の骨格を直接変形させる大掛かりな手術であるということ。その分、リスクも比較的高くなります。具体的にどのようなリスクや合併症があるか説明していきます。

腫れと内出血

骨切り美容整形後には、必ず腫れと内出血が生じます。これは手術による正常な反応ですが、その程度と持続期間は個人差があります。

一般的に、腫れと内出血は手術後約1か月で90%程度改善します。しかし、完全に消失するまでには3か月程度かかることもあります。内出血は最初は赤紫や青色に近い色をしていますが、徐々に肌の色に近づき、やがて黄色い色味に変化していきます。

腫れや内出血を最小限に抑えるためには、術後の生活で以下のような点に注意することが大切です。

  • サウナや長風呂、激しい運動や飲酒など、体温を必要以上に上げる行為は控える
  • マッサージなどの血流やリンパの流れを良くする行為は3か月程度控える
  • 睡眠時にはできるだけ上半身を高くして寝る

私が担当した患者さんの中には、術後1週間で仕事に復帰できた方もいれば、1か月以上腫れが続く方もいらっしゃいます。体質による個人差が大きいので、十分な休養期間を確保しておくことをお勧めします。

神経損傷によるしびれや感覚異常

輪郭骨切り整形では、顔の神経を傷つけるリスクがあります。特に下顎の手術ではオトガイ神経、頬の手術では眼窩下神経や顔面神経などを傷つける可能性があります。

神経が傷ついた場合、顔の一部にしびれや感覚異常が生じることがあります。例えば、おとがい骨切り術では、下唇や顎先の感覚が鈍くなったり、しびれが生じたりすることがあります。

神経損傷による症状は、神経が完全に切断されていなければ、時間の経過とともに回復することが多いですが、回復までに数か月から1年以上かかるケースもあります。また、稀に永続的な感覚異常が残ることもあります。

稀ですが、術後3か月経過した患者さんから「まだ顎の感覚が完全に戻らないのですが、大丈夫でしょうか」という相談を受けることもあります。このような場合、焦らず経過を見守ることが大切です。多くの場合、6か月から1年かけて徐々に回復していきます。

開口障害

輪郭骨切り整形、特に下顎や頬骨の手術では、術後に口が開けづらくなる「開口障害」が生じることがあります。これは手術中の咀嚼筋への直接的な侵襲というよりも、術後の腫れや内出血などによる間接的な要因によるものが多いです。

多くの場合、腫れや内出血が引く約1か月後には改善しますが、頬骨骨切り術などでは、頬骨弓を内転させる操作によって側頭筋の動きに影響が出て、開口障害が長引くケースもあります。

開口障害が長引く場合は、医師の指導のもとでのリハビリテーションが必要になることもあります。

骨切り部位別の特有リスクと注意点

輪郭骨切り整形のリスクは、手術を行う部位によっても異なります。ここでは、主な骨切り手術の部位別に特有のリスクと注意点を解説します。

オトガイ(顎)骨切り術のリスク

おとがい骨切り術は、顎先の長さや形を調整する手術です。この手術に特有のリスクとしては、以下のようなものがあります。

  • オトガイ神経損傷によるしびれ(下唇や顎先の感覚異常)
  • 骨接合面の段差による見た目の不自然さ
  • 顎下のたるみ
  • 骨の癒合不全

特に注意したいのは、オトガイ神経損傷です。おとがいの前面からは、オトガイ神経と、下唇・下顎歯・頬粘膜などの知覚を支配する神経が伸びています。手術中にこれらの神経を傷つけると、しびれや感覚異常が生じる可能性があります。

私が経験した症例では、術後3か月の時点でまだ下唇のしびれが残っていた患者さんがいました。その後徐々に回復し、1年後にはほぼ正常な感覚を取り戻しましたが、神経損傷のリスクは事前に十分理解しておく必要があります。

おとがい骨切り術のビフォーアフターイメージ

頬骨骨切り・骨削り術のリスク

頬骨骨切り・骨削り術は、突出した頬骨を滑らかにすることで小顔効果を狙う手術です。この手術に特有のリスクには以下のようなものがあります。

  • 眼窩下神経損傷による頬の感覚異常
  • 開口障害(特に頬骨弓部の手術の場合)
  • 咬筋の筋力低下による嚙む力の低下
  • 顔の非対称

頬骨骨切り・骨削り術では、頬骨弓を内転させる操作を行うことがありますが、この際に側頭筋の動きに影響が出て開口障害が生じるリスクがあります。また、咬筋の付着部を剥がす操作によって、嚙む力が低下する可能性もあります。

ある患者さんは、頬骨骨切り術後に「硬いものが噛みづらくなった」と訴えました。これは咬筋の筋力低下によるものでしたが、幸い時間の経過とともに徐々に改善していきました。

エラ骨切り術のリスク

エラ骨切り術は、下顎角(エラ)の張り出しを減らして小顔効果を得る手術です。この手術に特有のリスクには以下のようなものがあります。

  • 下歯槽神経損傷による下唇のしびれ
  • 咬筋の筋力低下
  • 顔の非対称
  • 骨の再生による効果の減弱

エラ骨切り術では、下歯槽神経を傷つけるリスクがあります。この神経は下唇の感覚を支配しているため、損傷すると下唇にしびれが生じる可能性があります。

また、エラ骨切り術では咬筋の付着部を剥がすことになるため、一時的に嚙む力が低下することがあります。多くの場合、時間の経過とともに回復しますが、完全に元の力に戻らないこともあります。

輪郭骨切り整形の長期的リスクと対処法

輪郭骨切り整形のリスクは、手術直後だけでなく、長期的に見ても存在します。ここでは、長期的なリスクとその対処法について解説します。

美容整形の世界では、「手術後の経過」についてあまり語られないことがあります。しかし、特に骨を切る大掛かりな手術では、長期的な視点でのリスクも理解しておく必要があるのです。

骨の再生と効果の減弱

輪郭骨切り整形では、骨を切除したり削ったりする手術が多いですが、骨には再生能力があるため、時間の経過とともに切除した部分が部分的に再生することがあります。これにより、手術の効果が徐々に減弱する可能性があります。

特にエラ骨切り術では、骨の再生による効果の減弱が報告されています。これは、骨膜(骨を覆う膜)が残っていると、そこから骨が再生しやすくなるためです。

効果の減弱を防ぐためには、骨膜も含めて適切に処理することが重要です。また、手術後の定期的な経過観察を受け、必要に応じて追加の処置を検討することも大切です。

骨切り美容整形後の長期経過イメージ

骨固定材料に関する問題

輪郭骨切り整形では、切断した骨を固定するためにチタンプレートやスクリューなどの固定材料を使用します。これらの材料は基本的に体内に残りますが、長期的には以下のような問題が生じる可能性があります。

  • 固定材料の緩み
  • 固定材料の破損
  • 金属アレルギー
  • 感染

特に固定材料の緩みや破損は、骨の固定不全を引き起こし、顔の非対称や変形につながる可能性があります。

これらの問題に対しては、定期的な経過観察が重要です。問題が生じた場合は、固定材料の除去や再固定などの追加手術が必要になることもあります。

これらの問題に対処するためにも、術後最低半年~1年程度の経過観察は非常に重要となります。

顔の非対称や変形

輪郭骨切り整形では、左右対称に手術を行うことが理想ですが、骨の状態や治癒過程の個人差により、術後に顔の非対称や予期せぬ変形が生じることがあります。

特に複数の部位を同時に手術した場合や、大幅な骨の移動を行った場合は、非対称や変形のリスクが高まります。

これらの問題に対しては、早期発見と適切な対応が重要です。定期的な経過観察を受け、問題が見つかった場合は、修正手術を検討することも必要です。

しかし、修正手術は初回手術よりも難しく、結果も予測しづらいことを理解しておく必要があります。そのため、初回手術の際に信頼できる医師を選ぶことが何よりも重要です。

輪郭骨切り整形を受ける前に確認すべきこと

輪郭骨切り整形は大きな効果が期待できる反面、リスクも大きい手術です。手術を受ける前に、以下のポイントをしっかりと確認しましょう。

「後悔しない選択をするために、事前の準備と確認は欠かせません。」

医師の専門性と経験

輪郭骨切り整形は高度な技術を要する手術です。医師の専門性と経験は、手術の成功と合併症の予防に直結します。

理想的には、形成外科専門医の資格を持ち、骨切り手術の経験が豊富な医師を選ぶことが重要です。例えば、KIMI CLINICの志藤院長は形成外科医として15年以上の経験を持ち、特に輪郭整形や鼻の施術などの「骨切り」のスペシャリストです。医師選びの際には、以下のポイントを確認しましょう。

  • 形成外科専門医の資格を持っているか
  • 骨切り手術の経験年数と症例数
  • 過去の手術例(ビフォーアフター写真)
  • 患者の評判や口コミ

私の知人は、医師選びを慎重に行わずに骨切り手術を受け、結果に満足できなかったという苦い経験をしています。「安さ」だけで選ぶのではなく、医師の実力をしっかりと見極めることが大切です。

医師との詳細なカウンセリングの様子

術前の詳細なカウンセリング

輪郭骨切り整形を受ける前には、詳細なカウンセリングを受けることが不可欠です。カウンセリングでは、以下の点について医師と十分に話し合いましょう。

  • 自分の希望と医師が提案する手術内容のすり合わせ
  • 期待できる効果と限界
  • 起こりうるリスクと合併症
  • 術後の経過と回復期間
  • 費用と支払い方法

カウンセリングでは、遠慮せずに疑問点や不安を医師に伝えることが大切です。また、複数のクリニックでカウンセリングを受け、比較検討することもお勧めします。

ある患者さんは、「先生の説明が丁寧で、リスクについても包み隠さず話してくれたので信頼できると感じた」と言っていました。このように、リスクも含めて誠実に説明してくれる医師を選ぶことが重要です。

術後のケアと経過観察の重要性

輪郭骨切り整形は、手術で終わりではありません。術後のケアと定期的な経過観察が、合併症の早期発見と対処、そして良好な結果の維持に重要な役割を果たします。

術後のケアでは、以下のポイントに注意しましょう。

  • 医師の指示に従った投薬と処置
  • 適切な休養と生活習慣の調整
  • 定期的な通院と経過観察

特に、術後1週間、1ヶ月、3ヶ月、半年、1年と定期的に通院し、経過を確認することが大切です。問題が生じた場合は、早期に対処することで深刻な合併症を防ぐことができます。

「手術は一日で終わりますが、回復は長い旅です。その旅路で医師と二人三脚で進んでいくことが、最高の結果につながります。」

まとめ:輪郭骨切り整形を検討する際の心構え

輪郭骨切り整形は、顔の骨格を直接変形させることで劇的な効果が期待できる手術です。しかし、その効果の大きさと引き換えに、リスクや合併症の可能性も他の美容整形と比べて高くなります。

この記事では、輪郭骨切り整形の主なリスクと合併症、部位別の特有リスク、長期的なリスクとその対処法、そして手術を受ける前に確認すべきことについて解説しました。

輪郭骨切り整形を検討する際には、以下の心構えを持つことが大切です。

  • リスクと効果のバランスを冷静に判断する
  • 信頼できる専門医を慎重に選ぶ
  • 術前の詳細なカウンセリングで疑問点を解消する
  • 術後のケアと経過観察の重要性を理解する
  • 非現実的な期待を持たず、改善を目指す姿勢を持つ

美容整形は自分自身をより良く見せるための選択肢の一つですが、特に骨切りのような大掛かりな手術は、その決断に至るまでに十分な情報収集と冷静な判断が必要です。

最後に、骨切り美容整形を検討されている方には、複数の専門医にカウンセリングを受け、十分に比較検討することをお勧めします。

あなたの理想の顔を実現するために、正しい知識と適切な医療機関選びが、最も重要な第一歩となるでしょう。

詳細な情報や無料カウンセリングについては、KIMI CLINIC公式サイトをご覧ください。

一覧に戻る

ページトップへ